ビタミンAの健康効果と摂取すべき基準値量

ビタミンAの基本情報 重要性と役割を解説

ビタミンAの基本情報を解説

ビタミンAは視力の維持皮膚粘膜の維持免疫機能に関わる栄養素の1つです。

レチノール、レチナール、レチノイン酸の総称で、脂溶性ビタミンの1つです。そのため、油に溶けやすく、食事が吸収量に影響しやすいビタミンです。

また、野菜や果物に含まれるβ-カロテンは体内でビタミンAに変わる性質を持っています(前駆体)ので、これもビタミンAの仲間です。

不足による影響と症状

  • 夜盲症:
    暗いところで視力が著しく低下する症状です。また、動く物体にピントが合わせにくくなります。夜間の運転や作業を、安全に行うことができなくなるので非常に危険です。
  • 乾燥肌によるかゆみ:
    皮膚や目の周りの粘膜が乾燥し、かゆみや炎症を引き起こします。
  • 免疫の低下:
    免疫力が低下し、インフルエンザなどの感染症にかかるリスクが増します。

過剰の危険性と注意

水溶性ビタミンは過剰症はほとんどありませんが、脂溶性ビタミンは過剰症にも注意が必要です。

  • 頭痛
  • 脱毛症
  • 口唇炎

一方で、β-カロテンは、ビタミンAへの変換が厳密に調整されています。
(ビタミンAが不足していれば変換され、過剰であれば変換を止めます)

そのためβ-カロテンでの過剰症は起こらないため、積極的に摂りたい栄養素です。

ビタミンAを多く含む食材

  • 肉類
    豚レバー、鶏レバー
  • 魚介類
    ウナギ、ぎんだら、ほたるいか、アナゴ
  • 乳類
    チーズ(マスカルポーネ、チェダー)、バター
  • 卵類
    鶏卵(卵黄)、うずら
  • 野菜類
    しそ、モロヘイヤ、にんじん、ほうれん草、かぼちゃ

1日の摂取基準

紹介しているレシピの<1日推奨量に対する割合>はレチノール活性当量(RAE)として800μgで計算しています。レチノール活性当量とは、レチノールだけでなくβ-カロテンなどもすべて合わせた値のことです。

参考:厚生労働省 食事摂取基準(2020年版)
   公益財団法人長寿科学振興財団 健康長寿ネット