基本情報
炭水化物のうちエネルギー源になるものを糖質、消化吸収されないものを食物繊維と言います。
糖質は、私たちの体にエネルギーを供給するための重要な栄養素です。食べ物や飲み物に含まれる糖分やでんぷんなどの形で存在します。
摂取した糖質を消化してブドウ糖(グルコース)などの単糖に分解します。そして、このブドウ糖をエネルギー源として利用します。脳や筋肉、臓器など、体内のさまざまな活動にエネルギーが必要ですが、糖質がその主要な供給源となっています。
多く含む食材
- 穀類
とうもろこし、パン、お米 - 砂糖
上白糖、はちみつ、メープルシロップ - 果実類
ぶどう、苺、バナナ - その他
チョコレート 加工食品 お菓子類など
1日の摂取基準値
紹介しているレシピの<1日推奨量に対する割合>は280gで計算しています。
2200kcal×0.5~0.65=1100~1430kcal
1100~1430kca / 4kcal=275~357.5g
→少し少なめに見積もり、280gとしました。

参考:厚生労働省 食事摂取基準(2020年版)
過剰な糖質摂取は血糖値の上昇を引き起こし、長期的には糖尿病や心血管疾患のリスクを高めることがあるため、バランスの取れた食事が大切です。